カフェってなんぞや?

 「カフェ」って、当たり前のように使われる言葉ですが、かなり幅広くアバウトな言葉だと思いませんか?
 
今の日本で一口に「カフェ」と言っても ゆったり寛げる店もあれば、大テーブルや立ち飲みのコーヒースタンドもある。
 テイクアウトできる店、できない店もある。
 しっかりした料理やアルコールを出す店、出さない店、両方ある。
 メニューというより、店構えや雰囲気的にお洒落な店をカフェって呼んだり。

 そもそも、昔ながらの喫茶店はカフェじゃないのだろうか?

 結論からいうと、どれも全部「カフェ」なんですよね。
 定義づけるものがあるとすれば、気軽にコーヒーを一杯飲むだけでもいい店、ということです。
 あとは決まった形式はなく、自由に空間を表現したものがカフェなのです。

 ソファーを置こうが立ち飲みだろうが、料理を出そうが出すまいが、どれもカフェのスタイルの一つです。
 だから昔ながらの喫茶店も、カフェのスタイルの一つ、といえます。

 でも、カフェって、昔ながらの喫茶店とは違って、比較的新しくてお洒落なイメージがあるんじゃないかと思います。

 実はそこには、日本特有のカフェ事情があって、そう思われるようになってしまったんですね。
 一般の人にはあまり知られていませんが、日本では長らく「カフェ」というと、飲食店ではなく、風俗業とされていたのです。
 それも単なるイメージ的な話ではなく、法律にそう書かれているのです。

 何故そうなったのか、歴史を追いながら簡単に説明します。

 カフェの発祥はヨーロッパで、もちろん風俗業ではありません。
 中世期からあり、基本的にはお茶をしながら談話する場所です。
 よく、文化人や知識人が交流したサロンだったと言われ、十八世紀末のフランス革命も、カフェでの議論から始まったと言われています。
 そういう点では、むしろ昔ながらの喫茶店やバーに近いですね。常連客が店で顔を合わせ、飲み物を片手に議論に華を咲かせる場所、というわけです。

 そうしたヨーロッパの「カフェ」を日本にも作ろうという動きは、明治時代にはすでにありました。
 明治二十一年四月十三日に上野にオープンした「可否茶館」がその先駆けと言われ、それにちなんで、四月十三日は「喫茶店の日」とされています。
 可否茶館は残念ながら短期間で閉店してしまいましたが、明治末に銀座でオープンした「
カフェ・プランタン」が、日本で最初に「カフェ」を名乗った店と言われ、同年「カフェ・パウリスタ」もオープンし、現在も営業しています。

 その時代にヨーロッパのことを知っている人なんて、やはり上流階層ですし、そんなハイカラな文化を嗜もうなんてのも、やっぱり知識階層。
 常連客は、菊池寛や芥川龍之介といった作家や、画家だとか、文化人が多かったそうです。

 その当時のカフェは、もちろん風俗業ではありません。
 
カフェの従業員は基本的に男性で、中にはカフェー・ライオンのように、女性従業員の接客を個性にする店もありましたが、品のない振る舞いをする従業員はクビになったそうです。
 インテリが集まって議論を交わすような場ですから、硬派な店だったんです。

 それが、昭和になる頃に新しいスタイルのカフェが大阪で生まれました。
 派手な化粧で、胸元をはだけたような服を着た女性が、お客さんの隣に寄り添ってサービスをしたのです。
 コーヒーを飲むよいうより、もはや女性の接客がメインの店で、今でいうキャバクラのような店です。

 それが大阪で大流行すると、東京にも出店して大流行したわけですが、その結果、カフェは飲食業ではなく、風俗業として、警察の管理下に置かれるものになってしまいました。(六法全書にもはっきり「カフェー」と書かれています)

 ですが、依然として真面目なカフェも存在していました。
 だからそういう店は、「カフェ」ではなく「喫茶店」という言葉を使うようになったのです。
 風俗店のカフェと間違われないことをはっきり表明するために、「純喫茶」と書く店もありました。

 今ではほとんど見なくなりましたが、昭和の頃までは、看板に「純喫茶」と書かれた店が結構ありました。
 僕は子供の頃、「純喫茶」という看板を見て、「喫茶店に純も不純もあるのか?」と思っていましたが、そうわけだったのです。

 そうした背景があって、日本では長らく「カフェ」という呼び方が、飲食店では必ずしも一般的ではなかったのです。

 それが、1972年に「カフェ・ド・ロペ」という、パリのカフェをそのまま再現したようなオープンカフェが表参道に誕生し、芸能人やデザイナーといった文化人から高い支持を受けて話題になります。
 仕掛けたのは、アパレルの「ROPÉ」なんかを展開しているJUNグループ。
 この店は、フレンチスタイルのカフェの先駆的な店として伝説的存在になりました。

 そして、1980年代前半には、「カフェバー」という業態が生まれ、一時ブームになります。
 はじまりは、1981年に西麻布に開業した「レッドシューズ」という店で、店頭に「カフェ&バー」と書いたことからこの業態名称が生まれました。
 カフェバーは、バーのようにお酒を飲め、しっかりした料理も出しながら、カフェのようにコーヒーを飲むだけでも良いという店でした。
 今日からすると何ら珍しくもない店に思えるかも知れませんが、当時は、居酒屋にしてろバーにしろパブにしろ、酒場というのはおっさんの溜まり場のようなところで、お洒落的な要素は低く、ましてや女性だけで利用するなんてことはほとんどない時代でした。
 そこに、内装にお金をかけたハイセンスな「空間」を売りにし、デート感覚で使ったり、女性だけでも気軽に入れる酒場として登場したのがカフェバーなのです。

 レッドシューズをはじまりに、表参道の「キーウェストクラブ」、渋谷の「チャールストンカフェ」など、東京の繁華街を中心にカフェバーが生まれ、芸能人などが利用し、ドラマのロケなどでも頻繁に使われるなど、時代の最先端の店として流行しました。

 そうしてバブル時代に突入すると、「カフェ」の名を冠したヨーロッパスタイルの喫茶業態も少しずつ増えていきます。
 その頃には海外に行く日本人も増え、欧米のカフェ文化が一般人にも認知されていったので、当然といえば当然です。
 ちなみに、スターバックスコーヒーの日本一号店がオープンしたのは1996年。

 ただ、結局この時代は、まだ「カフェ」というものの概念も定まってはおらず、揺籃期だったと言えるでしょう。
 「カフェ」と看板に書いても、何をもってカフェなのか、喫茶店なのか、人によってイメージも言葉の使い方も違い、店のスタイルもバラバラ。
 カフェバーのブームも1980年後半には早くも廃れましたが、これは、外食文化の成熟化に伴い、お茶をする店なのか、料理をしっかり出す店なのか、お酒を飲む場所なのかが整理され、それぞれ専門生の高い店が生まれ、自然淘汰された結果と言えます。

 1980年代中頃に若者の間でチューハイが流行しはじめ、居酒屋の「村さ来」が若者をターゲットに多様なチューハイをラインナップして人気となり、その頃からチェーン居酒屋が急増し、居酒屋はもう、おっさんだけのものではなくなっていました。
 お洒落なレストラン的な要素は、グローバルダイニングが開いたアジアンダイニング「モンスーン・カフェ」(1993年に一号店が西麻布に開業)などが流行を受け継ぎ、カフェバーは廃れたいうより、その役割を終えたとも言えます。

 そして、2000年に「ロータス・カフェ」が表参道にオープンすると、日本のカフェブームに火がついたと言われています。
 
ロータスを手掛けたのは、空間プロデューサーの山本宇一氏。
 山本氏は、ロータスをオープンする三年前に、駒沢公園に「バワリー・キッチン」というカフェ食堂を開いて成功させ、その流れに乗ったものです。
 
バワリーキッチンやロータスの特色は、従来の喫茶店やヨーロピアンなカフェのイメージとは全く異り、むしろ外観からは何屋かわからないような不思議なスタイルで、これまた洋食や和食といった形式にとらわれない、自由なフードメニューを提供したことにあります。
 
ここから、これまでにない自由な「カフェ」の表現方法と「カフェごはん」の流れが大きく生まれ、現在に繋がるカフェの枠組みとイメージが固まったと言えるでしょう。

 一方で、1996年に上陸したスタバも日本で人気を高めて店舗を増やし、100店舗を超えたのは1999年で、200店舗を超えたのが2000年。
 タリーズコーヒーが日本に上陸したのは1998年。株式を上場したのが2001年。
 こうしたシアトル系のカフェが日本で急増したのも、やはり2000年くらいからということです。

 つまり、フードを出すお洒落っぽいカフェも、スタンドコーヒー式のカフェも、どちらも本格的に日本で広まってブームになったのは2000年頃ということです。

 ただ、これらは全て、時代の変化とともに生まれてきたものです。
 最初から明確なカフェという業態の形があったわけではなく、といって誰かが生み出したというより、長い変遷と積み重ねの結果として辿り着いたようなものです。
 というわけで、
日本で「カフェ」は、本当は明治時代から歴史があるけれど、花開いたのはここ二十年くらいのことなので、言葉としては新しくお洒落なスタイルのイメージが持たれているのだと思います。


 


 →雑学indexへ