洋食って何?

 「洋食」という言葉がありますが、実はこの定義というかジャンルって、わかるようでわからない。

 国語辞典的な言葉の意味としては、日本食や和食に対する「西洋食」の略であり、西洋料理から西洋風の料理までを指す、幅広い言葉です。

 僕としては、「日本に定着した西洋料理や西洋風料理」って思ってます。
 辞典的な意味そのままですね。
 曖昧な表現と思われるかも知れませんが、それが「洋食」であり、そうしないと説明しきれない料理があったり、事実そうだからこそ、いまだに定義がはっきりしないのだと思います。

 もし、あえて狭めて限定的に言うならば、「完全な西洋料理ではなく、といって和食とも言えない中間的なゾーンにいる西洋風の料理」じゃないかと思います。

 なお、「洋食」とは日本独自に発達した料理ジャンルで、西洋各国の料理はフランス料理やイタリア料理などはそれぞれ国名で呼び分ける、と言い切る人もいますが、レストラン業界内では、必ずしもそうでもなく、アバウトに使われています。
 
日本でも屈指の老舗である某ホテルでは、西洋料理を扱う調理部門は「洋食一課」「洋食二課」などに分かれ、フランス料理やイタリア料理もその中に含まれています。

 一般の人にしても、ほとんどがそうではないでしょうか?
 例えば、洋食の定番料理の一つ「ドリア」を、「実はあれって日本で生まれた料理って知ってた?」と訊くと、「ええっ?そうなの?」と驚く人は少なくありません。
 それってつまり、裏を返すと、外国の料理と思っていながら「洋食」扱いをしていた、ってことです。
 明確な線引きをしているのはマニアだけで、ほとんどの人が深く考えて言葉を使い分けていないと思います。

 服部栄養専門学校の服部幸應先生は、何かの本で「西洋料理がごはんに合うよう進化したのが洋食」と言われていて、一般社団法人洋食協会の岩本会長も、「米飯に合うよう、日本独自の進化を遂げた西洋料理」と定義づけられています。

 確かにわかりやすい喩え方に感じられます。
 オムライスや肉屋のコロッケなんかはまさにそうだと思えるし、ハンバーグもそうかな?と思えたりします。
 でも、その一方で、ビーフシチューなんかは、値段の高い店は西洋料理の作り方を踏襲していて、ご飯というよりパンのほうが合うと思いますし、資生堂パーラーみたいな店でのミートコロッケやグラタンなども、作り方は西洋料理そのまんまです。
 
「ご飯に合う」だけに限定すると、スパゲッティ・ナポリタンはどうなってしまうのか?とか、クリームシチューのように、日本で独自進化したスタイルだけど、合わせるならご飯よりもパン派の方が多かったりと、これまた難しい。
 
もちろん、ご飯にあう味付けのビーフシチューもあるし、ご飯とナポリタンを一緒に食べたら旨い、という人もいるでしょうけど、そもそもご飯自体がかなり万能なので、それを言い出したらきりがない。

 じゃあ、「日本人の味覚に合うようアレンジされた」と言い換えると、全てを網羅できるか? というと、これまた難しい。
 そうなると、フランスやイタリアで修行して日本で店を開いたコックさんが、西欧の現地の味のままだとウケが悪いから、洋酒の香りを抑えたり、クセのあるハーブを使わなかったりと、日本人客向けに調整したら洋食と呼ばないといけないのか? って話になります。
 どこまでのアレンジならフランス料理と名乗って良くて、どこまで崩すと洋食になるのか? など、明確な線引きしようとしたら難しい。
 また、「豚カツ」や「牛鍋」のように、明らかに西洋料理を起源にしているけど、日本化され過ぎて、洋食どころかもはや和食化してしまっているものもあります。

 だから、本来そんな線引きをすること自体がナンセンスで、だから結局は「西洋料理や、西洋風の料理全般」ということに落ち着くと思うのです。
 もやっとするかも知れませんが、それが「洋食」というものであり、だからこそ定義がいまだに定まらない理由だと思います。

 ただ、それでもやっぱり、「明らかに西洋料理っぽくはないけど、といって和食とは言えない」ゾーンがあると思います。
 オムライスやハヤシライスなんかがそうですよね。
 あと、本格的な西洋料理でも、微妙に日本人好みに味をアレンジして、本場とは違ったテイストに仕上げた場合、それもある意味「洋食」といえそうで、「このタンシチューは、洋食というより完全なフレンチだな」とか、逆に「このタンシチューは、フレンチというより洋食だね」というように、同じ料理だけれどもフレンチなのか洋食なのかを使い分けるといった言葉遊びのようなものをするのも、楽しいように思います。

 このあたりの判断をつけるには、西洋料理の日本への流入の歴史を知っていないと、なかなか難しいと思いますが、マニアックな話はおいといて、和食を例に、逆に考えた方がわかりやすいかも知れません。

 例えば、アメリカの「カリフォルニアロール」を考えるとどうでしょう? 
 すし飯に、サーモンやアボカド、マヨネーズを合わせた寿司です。
 あれは明らかに日本の寿司ではなく、カリフォルニアで生まれた料理です。
 また、アメリカの寿司屋(Sushi bar)に行くと、日本にはないアメリカ独自の寿司が沢山あります。
 そうした、完全に現地化した寿司を、「アメリカ料理」「カリフォルニア料理」と呼ぶのは、日本人から見ても違和感はありません。むしろカリフォルニアロールを「日本料理」と言われたほうが違和感があります。

 ですが、そうした個別の料理がどうだろうと、寿司は寿司として、日本料理でしょう。
 アメリカでSushi barがどれだけ流行り、定着しようとも、「寿司」というジャンル自体を「アメリカ料理」とされたら、日本人的には違和感がありますし、アメリカ人だって、そうは思わないでしょう。

 そこで、「American-zushi」などという造語を作り、新たにジャンル付けされたとしても、カリフォルニアロールのようなアメリカ生まれの寿司はそれに含まれたとしても、日本のスタイルそのままのマグロの握りや鉄火巻は、やっぱり日本の料理だと思うし、全部アメリカ料理だと言われてしまったら、ちょっと乱暴に思えますよね。
 日本生まれの料理を「これはもうアメリカ料理だ」「これは韓国料理だ」とか言われたら、なんか寂しい気がしてしまう。

 そうした逆の視点を踏まえると、「日本で独自進化した西洋風料理だけが洋食」と決めてしまったら、オムライスやドリアは洋食だけど、グラタンやビーフシチューは洋食じゃない、とか、同じ料理でもアレンジレベルによって呼び分けるとなると、言葉遊びとしてなら楽しいですけど、明確に定義づけるとなったら困難な話です。

 厳密な定義づけは難しいですが、レストランに食べに行って、「この店のビーフシチューは洋食レベルだな」「この店のドミグラスソースは洋食じゃない。フランス料理のドミソースだ」なんて会話をするくらいなら、ガストロミー的にはアカデミックで面白い。
 でもぶっちゃけ、現実にそんな講釈を垂れながら飯を食べていたら、かなりウザイ人と思われるでしょう(笑)

 というわけで、今のところ洋食は、「西洋料理や、西洋風の料理全般」って言葉がふさわしいと思います。
 なんでそんな曖昧なの? と説明を求められたら、「オムライスみたいに日本で生まれた西洋風料理もあるけど、ビーフシチューみたいに西洋料理がそのまま定着した料理もあるから、そういう雑多なジャンルだよね、洋食は」って答えになると思います。

  

 
 


 →雑学indexへ