このページの記事の中で、西洋のハイブランドに弱い日本人心理を批判しつつも、それなりにブランドモノを肯定しています。
ブランドモノを肯定する僕は、どちらかといえばハイブランド肯定派です。
理由は単純で、「良いモノがある」からです。ただ、昔は「否定派」でした。
僕はかつて、ブランド品なんて、虚栄心の象徴だと思っていました。
でも今となっては、ブランド品がブランド品となるには、相応の価値や理由があることを理解したので、肯定してるのです。ブランド論になるとよく、「ブランド品を身につけるのは自分に自信がない人」という話が出てきます。
そういう人は沢山いると思います。ただ一方で、「本当の金持ちや自分に自信のある人は、むしろ質素なものを好む」といった説もよく目にします。
これって、もっともらしく聞こえるけど、解釈は微妙だと思う。
この解釈を、「自分に自信があれば、ブランドモノに頼る必要は無い」という意味ではそうだと思うけど、意図的に避けてるわけじゃないと思う。
避ける理由として、「妬まれたくない」とか「襲われたくない」というのはリアルの聞いたことがあり、その部分は事実だと思う。けど、「嫌っている」となれば話は別で、その解釈は違っていると思います。
もちろん、金持ちだからってブランド品に興味がある人ばかりではないです。
見栄を張る必要がないから、ブランドモノを無目的に買う必要がなく、用が足りれば安物で十分、という発想になるのもわかる話です。
ただ、ブランドやファッションに興味無い人は、興味ないがゆえに、あえて嫌いもしないと思います。わざわざ本当の金持ならとか、自分に自信があればとか、理由をつけて「嫌ってる」なんて解釈をすることが馬鹿げてるといいたいのです。
そもそもハイブランド品の成り立ちをたどれば分かることですが、ほとんど全てが、王侯貴族や、ハイステータスな人々のために作られたものです。
その時点で、「本当の金持や地位の高い人はブランド品を好まない」という指摘が間違っていることは自明です。
というよりむしろ、ステータスの高い人に評価された結果として、ハイブランドとして認められるものだからです。
つまり、「ハイステータスな人が嫌うハイブランド」、というのは、その構図自体が矛盾しているのです。ただ、一度ハイブランド認定されると、それにあやかりたいと思う人が、無理して購入して身につけたりするので、アンバランスな現象を表面的に生み出しているに過ぎません。
何が言いたいかというと、本来的に、ハイブランド品は、高い品質を兼ね備えている、ということです。
モノを持つなら、高品質なものを持つべき、ということは、正しい発想だと思うのです。
僕がブランドモノを評価するようになった理由は、そこにあります。ただ、有名になると、質が伴わなくなっているモノや、廉価版、偽物も多く出回ります。
なので、ブランドイメージに価格やに見合った品質であるかを、ちゃんと見極めることも大事だと思います。
また、デザイン重視で有名になったブランドの場合、あくまでその価値の重きは「デザイン」なので、必ずしも品質が高いとは限りません。
高級生地ほど繊細で耐久性が低かったり、高級機械式腕時計のように「精密機械おたく」化したようなモノとなると、品質の意味が、実用性とは全く別の観点の場合もあります。
そもそもたいした品質ではないのに、巧みなプロモーションによってハイブランドのように見せているものもあります。そういう点では、本質を知らずに、知名度だけでブランドものにとびついたり、「ブランドものなら丈夫で長持ちに違いない」みたいな発想は、ちょっと浅はかだと思います。
本質を見ずに、ブランド品をこれみよがしに身につけるて見栄をはろうというのは、浅ましい感性だと思います。
でも、何事も「良い物を」と追求していった結果、ハイブランドが選択肢に入るのは間違った考え方ではないと思うのです。……で、そう考えたときに、日本ブランドの製品は、高品質なモノがたくさんあります。
楽器、車、服飾品、革製品、腕時計、文房具etc...名前やイメージで決めるのではなく、質の良い日本製品を、みなさんもっと買いましょう(笑)