以前、鈴木愛理さんの歌う「君の好きなひと」を聴いて、あまりよくわかってないまま「自分で曲や詞を書いた方が良い」なんて記事を勝手に書いてしまいましたが、作詞をされていることを後で知りました。
鈴木愛理A #DMAF大変失礼いたしました……
というか、あれから鈴木さんの歌を色々聴いて、「なんだこれは!」と思った曲がもう一曲あり。
それは「#DMAF」という曲なのですが、明らかに他の曲とは違う迫力を感じました。で、調べてみたら案の定、「作詞:鈴木愛理」
やっぱりか!!
鈴木さんが作詞をされているのは知らなかったのですが、この歌を聴いた時、無性にそんな気がしたのです。
歌詞自体に、「愛をこめて 歌を歌おう ありったけの声で」という部分があるから、というのもあったかも知れませんが、それにしても、明らかに他の歌とは密度の違う音楽性を感じました。
鈴木さんの歌に足りないと思っていた「ソウル」が、この歌にはありました。
やっぱり違うよなー。
自分で書いた詞を歌うのって。ライブでの「君の好きな人」よりも、歌い方は素直で、そんなに表情をいじった歌い方はしていないけど、熱量というか、歌としての迫力がずっとある。
もはや完全にアイドルソングではなく、シンガーの歌になっていました。あれから鈴木さんの歌を色々聴きましたよ。
たくさん。
あと、ファンの人の評価とか、逆にアンチっぽい人の評価も。結論から言うと、鈴木さんは、歌の「技術」をもっと高めたほうがいいと思いました。
ファンが絶賛するのはおいといて、アンチの人は、鈴木さんの歌に対して、「上手いだけ」「鈴木愛理の歌からは何も伝わらない」「正確に歌ってるだけで表現力がない」みたいなのが多い。
ようは、鈴木さんは、歌が上手いだけで音楽表現に乏しい、という批判です。
しかし僕は、その批評は全く違ってると思う。
はっきり言って、鈴木さんって、技術的にはあまり上手くはなく、むしろ高いのは表現力のほうでしょう。といって、下手だというわけじゃありません。
表現力と技術とのバランスが悪く、内在するエモーションに見合った技術が絶対的に足りてないんだと思う。
鈴木さんの中には、もっと、すごい表現力が秘められているのに、それを表現しきる歌唱力が明らかに不足してるから、そのせいで歌の完成度の低さを感じてしまったり、表現が十分に伝わってこないんだと思う。
技術面で不足する最たる例がビブラート。
鈴木さんはビブラートが下手だ。
っていうか、天然で軽くかかることはあるけれど、コントロールしてはかけられないのだろう。ポップス歌唱は、ビブラートは必須じゃないし、ビブラートを使わなくても素晴らしい歌い手は沢山います。
だから、ビブラートがないからダメだと言いたいわけじゃあない。でも、鈴木さんが表現しようとしているモノは、ビブラートが出来たほうが、絶対もっと良くなる。
単にビブラートが出来ればいいと言っているわけではありません。
鈴木さんの中には、もっともっと複雑な音楽があるから、そこにビブラートという引き出しが増えれば、もっと遠くのモノに手が届くように思う、ということです。ビブラートは、コントロールして使えるようになると、色々な応用がきく。
特に、ロングトーンの表現の幅が各段に増える。
ビブラートなしでの長い声って、そのままではあまり聴けたもんじゃないから、そもそも長く声を伸ばさないし、伸ばした時はリリースで上にあげて切ったり、ベントダウンするといった手法を使ったりしがちだけど、結局ワンパターンになってしまう。「#DMAF」で言えば、ビブラートがなくとも、九割は完成されているとは思う。
けど、例えば中間部分の「伝えたい、伝えなきゃ、今すぐ」の最後の「ぐ」の伸ばしでは、三拍半くらいで声を上にあげて切っているけれど、本当はそこでビブラートに転じてさらに一拍半くらい伸ばしたほうが、ずっと歌のスケールが上がる。でも、そのことには、鈴木さんも感覚的には気付いてるんだと思う。
だから、ビブラートのないストレートな声で聴かせられるのは三拍半だとわかっていて、でもビブラートが使えないから、そこで声を上ずらせて切るというアイドル歌唱的な処理で済ませてしまっている。最後のサビの「できることはこれしかないから」の終わりの伸ばしなんかも、一番の聴かせどころで、一番・二番の同じフレーズでは短く切っているのをリズムを変えてロングトーンにしていますが、ここでもビブラートをかけれたら、もっと歌の表情が上る。
一番・二番はビブラートがないことが、張り詰めたようなテンションを生んでいてむしろ良いのだけれど、最後は感情が堰を切って溢れだしたかのようにビブラートがかかると、もっとドラマチックになると思う。こんな感じで、ビブラートのひき出しが増えると、それ自体の有効性に加えて、それらを使った時の効果がより高まります。
でも、こうしたことって、鈴木さん自身も、感性の中では気付いてるんじゃないかと思う。
だから、鈴木さんの歌を聴いていると、色々なところで、どうせ届かないからと、跳ぶのをあきらめて向こう側に行かずに留まっている人のように感じるのです。ハイトーンの声の選択もそう。
「Identity」という歌のライブでも、前半で上の音をヘッドボイスで攻めたかと思うと、後半ではファルセットで流したり。
意図的なのか、最初からそういう歌なのかわからないけれど、無難に「逃げた」ように感じてしまう。ファルセットの本質は、高音を出すための発声法ではなく、「音色」としての選択です。
だから、高音が出るかでないかとは関係なく、ファルセットの音色が欲しい時に使うのが正しい。でも、鈴木さんは、音色の選択としてファルセットを使ってるんじゃなくて、高音をファルセットで無難にこなしているように感じる瞬間がよくある。
やっぱり、なまじアイドル歴が長いため、ステージをミスなくこなす意識が先にあるのかも知れないけれど、声がひっくり返ろうが、シャウトになってしまおうが、感情ありきで攻めてこその「ロック」だったりするのに、鈴木さんの歌は、いつもどこか小さくまとまってしまっている。
もちろん、あまり崩れ過ぎたり、毎回声がひっくり返ってしまってたらダメだとは思う。
でも、極端な例として尾崎豊なんかは、声がひっくりかえったり、声が枯れて音程も上がりきっていなかったりする、その崩れっぷりが「尾崎らしさ」として魅力になったりすることもあるので、結局一番大事なのは、無難に音を当てることではなく、そこに「ソウル」があるかどうかだと思います。ただ、いずれにしても、自分が目指す理想の音を「声」にするためには「技術」が必要で、鈴木さんは、そこをもっと詰めたほうがいいように思う。
ファンの人は、鈴木さんは歌が上手いと褒めそやし、アンチは「上手いだけで表現がない」と批判するけれど、そのどちらも正しくなく、鈴木さんは昔から「表現の人」だと思う。
Buono!や℃-ute時代の鈴木さんの歌を聴いて、他との違いを感じたのもそこだからです。
Buono!なんて、他の二人も、基本的に音程やリズムはそこそこいい。
でも、鈴木さんだけ少し色が違うように感じるのは、そこに音楽としてのエモーションがあるからです。℃-ute時代は、小学生時代の歌のほうがいい。
高校生あたりの映像もちょっと観たけど、正直、仕事としてこなしているだけにしか感じない。
年齢と共に、どんどん歌い方がつまらなくなっているように感じました。
(アイドル的なものやダンス的にどうなのかはわかりません。あくまで歌だけです)鈴木さんがどういう考えでそうなったのかはわからないけれど、たぶん、小学生時代は、そもそも子供だから、そこまで複雑な表現要素は持っていなくて、だから、鈴木さんに内在する全力の感情と、歌の技術が一致していたんでしょう。
だから、明らかに声が輝いて活き活きと感じる。それが、高校生くらいのは、たぶん技術が上ってはいるけれど、精神的な成長とともに、内在する感情も複雑になっているのに、それを歌で表現しきるほどの技術的ひき出しがないため、心と声が一致せず、その結果として心がこもっていないように聴こえるんじゃないかと思う。
ソロになってからの鈴木さんは、心と声がかなり一致してきているようには思うけれど、それでもまだ技術が追い付いてない。たぶん。
あと、歌詞の技術としても、「#DMAF」の詞は、たぶん鈴木さんの本気の本心が詞になっているから、そういう点では十分にソウルフルに感じたけれど、「詩」としてのレベルは高くない。
題名の意味は、ファンに向けたものらしいけれど、ほんとかな?
愛理さんから誰かへのダイレクトメッセージの頭文字かと思うくらい、真っすぐな思いとして感じたけれど、いずれにしろ正直だから聴けるだけで、アートとしてはまだまだ。あと、さらに細かいことを言うと、単語の途中で区切ってブレスを取るのも、ちょっと気になってしまう。
一番の「言葉にしてしまったら」で、「こ」で区切ってブレスし、「とばにしてしまったら」と歌ったり、中間部の「振り返らないって」では「ふりか」で切り、「えらないって」と歌ったり。
これは、同じリズムの繰り返しを、リズム優先で歌っているからそうなるんだろうけど、詞を大事にするなら、むしろリズムやフレージングを詞に合わせるのが普通だと思う。
シンガーソングライターでこの歌い方はあまりないんじゃないかなあ。ダンス曲みたい。鈴木さんの歌を聴いていると、すごく良いものを感じるのに、ところどころこうした違和感があってもったいなく感じてしまうから、もっと歌唱技術を磨き、そして作詞法、さらには作曲法まで磨いて、眠ってる才能を花開かせて欲しいと思う。
元人気アイドルだけに、最初から露出も多く、大きなハコで歌い、それ故に求められる完成度が最初から高いという難しさもあるのかも知れないけれど、それについても考え直すのもいいんじゃないかなあ? って思う。
普通の歌手なら誰もが通るはずの、アンダーグラウンドでの実験・冒険期間を過ごしてないから、どうしても小さくまとまるのが優先されてるんじゃないかと思ってしまう。
平井堅さんなんて、二十歳くらいでデビューしたけれど、そこから全く売れない暗黒時代を8年近く過ごしたり、スガシカオさんなんてサラリーマンをやってて三十歳でデビューしたりしてるんだから、それに比べりゃ二十五歳の鈴木さんなんて、今からでももっとはじけた経験をしたほうが、より大きな花が開きそうに思ったり。
いっそ路上で、何の飾りも演出もない、素のままの歌の熱量をファンでも何でもない人にバチバチぶつける経験なんてのもしてみたらいいんじゃないの? って思うくらい。
アイドルなんて好きじゃないのに、なんでこんなに鈴木愛理さんにだけ肩入れしたくなるのかわかりませんが、それくらい魅力を秘めた歌い手だと思ってるんで、頑張ってほしいです。