ビジネススーツの文化

 最近、ビジネスの場での服装の自由化が進み、「スーツ離れ」が進行していると言われています。
 スーツなんて堅っ苦しいし、仕方なしに着ている作業着に過ぎない、という人も少なくないと思います。

 でも、ビジネススーツの歴史って、結構面白いです。
 
僕も、スーツなんて堅苦しくてで好きではありませんでしたが、これだけ世界中に広まって定着するからにはそれなりの理由があるのか? と思って、歴史や文化を調べると奥が深く、そうなると色々考えながら買うのが楽しくなり、こだわって買ったスーツだと着るのも楽しくなるので不思議なものです。

 どうせ着なけいといけないなら、嫌々着るよりも、楽んで着るにこしたことはありません!
 というわけで、
スーツの歴史を紹介しみようと思います。

 スーツの元を辿ると、中世期のヨーロッパで、大衆から軍人、貴族まで、色々な階層の人が普段着として着用していた、「フロックコート」なるものが源流だそうな。襟なんかは軍服から変化したものらしい。
 ただ、
中世の貴族は、正装でも格好はバラバラだったそうです。
 確かに、世界史に出てきた中世貴族の絵画とか、みんな格好はバラバラですよね。
 
それがだんだん、モーニングコートだとか、テールコート(燕尾服)だとか、定番の型が生まれ、それを短く着易くしたのがジャケットの原型になり、それを当時は「ラウンジスーツ」と呼ばれていたそうです。

 そこから現在のスーツスタイルの方向性が決まったのが、十八世紀中頃に、イギリス文化に新古典主義が流行ったことです。
 新古典主義の思想により、イギリス人にとって男性の理想像はギリシアの彫像のようなスタイルになり、それを服で表現しようとしたのがスーツのシルエットのベースなのです。
 だからジャケットには肩パットを入れ、胸部分はドレープをかけて立体的な作りにし、ウェストは絞って逆三角形にし、男性的なスタイルを表現するパターンを作ったわけです。
 ズボンは、それまでイギリスでも貴族はみんな半ズボンでしたが、足のデコボコを隠して綺麗に見せるために長ズボンになったようですね。

 そうしてスーツの理想型が定番化していくと、イギリスの貴族の間で格好良いスーツを仕立て合うのが流行り、それがいつしか貴族階層の嗜みとなって、現在の英国紳士のスーツスタイルになったそうです。
 それに当時はまだ服の量産技術なんてありませんから、作るのに手間のかかるスーツを仕立てられるような人は金持ちだけだったので、
スーツは身分の高い人が着るものだったわけです。

 そこから、スーツを着用している=素性卑しからぬことを示すこととなり、それがビジネスの世界でも、相手から信用される・うさんくさい人間と思われないために、スーツを着用することが広まっていったそうです。
 今でも一部の高級レストランなどではジャケット・ネクタイ着用などがドレスコードとしてあるのは、高級レストランが富裕層の社交の場であった時代の名残というわけです。

 今日でスーツは大量生産されて安価に手に入るため、スーツを着ていることで身分の証明になんて成り得ませんが、一着一着オーダーメイドして作られていた時代は、単純にスーツを作れるというだけでも、ある程度まともな人物かどうかの目安になったみたいです。

 ちなみに、フォーマルな場でのワイシャツが「白」とされるのも、イギリスの貴族の服装に由来します。
 産業革命時のイギリスの街では、工場や鉄道の排煙で、外に出るとシャツがすぐに汚れたそうです。
 そこであえて、汚れの目立ちやすい白いシャツをいつでも綺麗な状態で着こなす事が、ワイシャツを沢山持っている=クリーニングを頻繁に行えるということのアピール、つまり富裕層の証、というのもあったみたいですね。

 とまあ、ここまでは成立史のようなものですが、面白いのはここからです。

 十九世紀以降、多くのヨーロッパ人が、一旗あげようと開拓地アメリカに移民しました。
 多国籍混合の新興国であるアメリカが、短期間に力をつけるために歩んだ道は、徹底した合理主義です。
 このアメリカで、
イギリスで生まれたスーツスタイルは独自の「合理的」進化を遂げ、スーツの大衆化を生み出します。

 アメリカを建国したのはイギリスから渡ったプロテスタントが中心ですが、イギリス生まれですから当然イギリス文化がベースにあるので、アメリカでも身嗜みを整えるならスーツスタイルでした。

 そこで登場するのが、ブルックス・ブラザーズ。
 このブルックスブラザーズこそ、アメリカン・トラディショナルの原点です。

 イギリスのスーツは、分厚い肩パッドで男性的な上半身を表現しつつウェストを絞るという、逆三角形のフォルムを形作るのが特徴です。
 ギリシア彫刻のようなフォルムが理想像ですから、そうした男らしいシルエットになることが特に意識されたわけです。
 生地や色合いは、目付きの良い重厚な生地を使い、色はジェントルマンらしくあざとい自己主張はせず、ネイビーやチャコールグレーといった、落ち着いたトーンを良しとするのがイギリスらしさです。
 それらの背景には、気候が寒いこともあったとようです。

 一方、アメリカのブルックス・ブラザーズのスーツは、肩パッドはほどほどに、丸みのある肩のラインにし、何よりウェストを絞らず、寸胴のように太い「ボックス型」といわれるフォルムにしたことが特徴です。
 
この全体的にゆったりとした作りは、どんな体型でも着る者を選ばないことを企図したためです。
 いかにも合理主義のアメリカらしいデザインです。

 もっとも、ウェストを絞らないスーツは「サックスーツ」といって、もともと存在してはいましたが、それを独自のデザインで確立して広め、アメリカのスタンダードとして定着させたのがブルックスブラザーズというわけです。
 それまで、人ぞれぞれの体型に合わせてオーダーメイドして作るものだったスーツを、体型を気にしない着こなし方法を編み出したことでスーツの量産化を可能にし、「既製服」としてのスーツ文化を創出し、広く普及させることに繋がったのです。

 また、ボタンダウンシャツを生み出したのもブルックスブラザーズです。
 これはポロ競技に用いられていたシャツをヒントにして考案された新しいシャツで、ボタンダウンシャツとネクタイをセットで販売し、アメリカでヒットしました。
 
アメリカ人は、歴史を辿ると宗教的な理由などでヨーロッパから追い出された人々も多かったので、イギリス式にとらわれない「アメリカらしさ」も意識され、そのスタイルは「アメリカン・トラディショナル」(アメトラ)と呼ばれるようになりました。

 以来アメリカでは、独自のファッションスタイルを作り上げていきますが、そこでさらに面白いのが、1930年代のアメリカのジャズメンが生み出した、ズート・スーツです。
 キャブ・キャロウェイなんかがよく着ていた服で、ジャケットの丈が非常に長く、上下ともにめちゃくちゃダボダボなのが特徴の、ある意味ふざけた感じのスーツです。
 何故
そんなスーツが生まれたかというと、ジャズを生み出した当時の黒人達は、アメリカ社会の中では差別され虐げられていたので、白人文化であるスーツをそのように崩すことで対抗意識を燃やしていたそうです。

 アメリカのボックス・スーツ自体が、ヨーロッパの伝統文化にとらわれずに独自進化したものなのに、アメリカの中ではそれに対抗意識を燃やしたスタイルがさらに生まれたというのが面白いです。
 しかも、そのズートスーツが、今度は本家イギリスに逆輸入され、イギリスの1950年代の不良の「テッズファッション」(リーゼント頭にエドワードジャケットを着るというもの)に影響を与えたというのだから、本当に面白い。

 そして、世界的なスーツスタイルのもう一つの潮流は、イタリアです。
 なぜイタリアなのかというと、イタリアは洋服生地の世界的な大産地だったからです。(現在もそうです)
 そして、
職人の国であり芸術の国でもあるイタリアでは、スーツスタイルは貴族の装いとしてでなく、ファッションとして大いに発展しました。

 イタリアのスーツは、イギリスともアメリカとも違い、体のラインに自然に沿ったフォルムが特徴です。
 肩パッドで誇張することなく、首から肩にかけたなめらかなラインをそのまま表し、ウェストも軽く絞って体のラインを自然に見せるという、俗にいう「セクシー」なスタイルです。

 また、気候や生産条件の違いもあって、イタリアは高い染色技術を持ち、イギリスに比べて圧倒的に色や柄の種類が豊富で、生地は柔らかくしなやかで、目付きも軽いものが多く、地味で重厚なイギリスとは全く別物です。本切羽とかバルカポケットとか、小技を利かせるのもイタリアで生まれたスタイルだそうです。
 
イタリアでのスーツは、ユニフォーム的な服としてではなく、カジュアルな着こなしとしても活躍したので、そうしたスタイルが生まれたのでしょう。

 そこからさらに新しいスタイルを世界で流行らせたのが、かの「アルマーニ」です。
 アルマーニの「ソフトスーツ」は、ガッチリとした構築的なイギリスのスーツとは対極を成し、スーツの内部の色んな分厚い構造を取っ払い、柔らかい着心地の、それまでの堅苦しいイメージを変えたスーツです。
 バブル時代の日本でも流行った、やわらかく大きな肩パッドが入った、少しオーバーサイズのスーツですね。
 大きくすることで可動域を広げ、さらに女性用のジャケットスタイルも提案して流行らせました。

 そして日本。
 戦前はどちらかというとイギリスの影響を強く受けてスーツ文化が発達しましたが、戦後になると、アメリカ文化が急速に流入したのに加え、かつて日本のファッションの神様といわれた石津謙介氏が、1960年代のアメリカの「アイビーリーグ」のスタイルを日本に紹介したことから、アイビースタイルが大流行しました。
 石津氏は、日本のファッション史では必ず名前が出てくる「ヴァン・ヂャケット」の創始者ですね。

 アイビーリーグとは、ハーバード大学やイエール大学といったアメリカ東海岸の名門大学のことですが、そうした学生達の間で流行したファッションスタイルは「アイビールック」と呼ばれ、アメリカのエリートたちのスタイルであることからアメリカ国内でも定番のファッションとして流行し、それが日本のお洒落通の間も模範的なファッションとして人気になりました。
 「アイビールック」はカジュアルファッションも含んだ言葉ですが、今もなおオジサンたちの間では定番となっている「紺ブレ・ローファー」スタイルなんかは、アイビーの象徴的なスタイルです。
 ブランドでは「ブルックス・ブラザーズ」はもちろん、「J-PRESS」がその代表的で、日本生まれの「ケント・アベニュー」などもアイビースタイルがコンセプトですね。
 また、アメリカンファッションを代表するブランドの一つ「
ラルフローレン」はブルックスブラザーズの従業員が独立して立ち上げたブランドで、1970年代に映画『華麗なるギャッツビー』の衣装を担当したことから人気が集まり、アメトラを進化させたニュートラディショナルのブームを巻き起こしました。

 しかし、1980年代にバブルを迎え、経済的に潤い世界中の最先端のファッションが入ってくるようになると、アメリカンスタイルのスーツは下火になり、社会的なイタリアンブームも相まってヨーロピアンスタイルが広まり、バブル期の日本ではアルマーニのスーツが大流行しました。
 
そして、バブル時代〜1990年代の日本では、ソフトスーツをさらに誇張した、やたら肩幅を広くとった、ダボついたジャケットやズボンを着るのが流行ったり、日本独自のスーツスタイルも生まれした。当時の芸能人や、CDのジャケットなんかを見ると、その傾向がよくわかります。
 一方で、90年代に流行したトレンディドラマの俳優が紺ブレを着ていたことから、紺ブレジャケパンのアイビースタイルも再燃しました。

 ですが、2000年代になって文化も成熟したことや、インターネットの普及により、世界の情報が簡単に手に入るようになったからから、次第にスーツは、変化球的なデザインではなく、伝統的な着こなし方がお手本となり、体にフィットしたスタンダードなスーツを着るのがスマートとされるようになっていきました。

 そこには、バブル崩壊後の就職氷河期の影響もあるかも知れません。
 企業に選ばれるために、就活生は個性を消し、できる限り真面目そうな服装・身嗜みをすることが意識され、当たり障りのない万人向けのスーツを意味する「リクルートスーツ」なる言葉も生まれました。

 さらに2005年頃でしょうか、ヨーロッパのコレクションで黒いスーツが高い評価を受けたのを参考に、日本のスーツ量販店で黒いスーツを売り出したところ、その地味さ?がリクルートスーツや新入社員向けのスーツとしてヒットし、黒いスーツが日本のスーツスタイルとして定着しました。

 黒といっても喪服のような黒ではありませんが、それでも本家イギリスやイタリアではネイビーかチャコールグレーが王道で、黒いスーツを着るのはドイツか日本くらいだと言われています。

 ただ、最近の日本独自のトレンドとしては、やたらスリムフィットなスーツが流行っています。
 スーツマニアの間では気持ち悪いとか言われていますが、これは日本人の体型の特徴ゆえに、必然的に生まれたスタイルなんじゃないかなあ? と思います。
 何故なら、日本人は、最近は身長こそ伸びましたが、骨格的にはまだまだ細いし、やはりファッショントレンドとなると若者が中心になるのは当然のことなので、逆三角形を理想とするイギリスなんかとは違った形になるのは日本人として必然的なのかなあ、と思います。

 セレクトショップでも、ユナイテッド・アローズや、ベイクルーズグループのEDIFICEなんかは、かなりスリムなスタイルが強いと思います。
 SHIPSは少し大きめで、BEAMSはやはりアメリカ寄りなフォルムのように感じます。

 そんなわけで、スーツなんて面白みのない作業服だと思ったら大間違いで、色んなスタイルや特徴があるのです。

 とまあ、こんなことを考えていると、それまでは仕事で義務的に着ていただけのスーツにも、デザインの違いや生地の違いなど、なかなか選び甲斐が出てきて楽しくなり、そうやってあれこれ悩みぬいて選んだスーツとなると、着るのも楽しくなり、人生の楽しみが増えるのではないかと思います。 

 

 


 →TOPへ