ユニクロって、自称「お洒落さん」の間では評価が分かれるブランドです。
ユニクロ
確かに、ファストファッションのブランドなので、高級な服ではないし、デザインもシンプルでお洒落感には欠けますが、ZARAやH&Mとの違いは、品質が良いことです。
デザインにコストをかけない分、品質にコストを集中し、安いながらも良質な服が多いです。もともと個性的な服装を好まず、ベーシックな服を好むコンサバ系の人には評価され、トレンドや尖がったデザインを好む人には支持されないのがユニクロです。
だから、「彼氏がデートにユニクロの服で来たので別れたいです」というようなネタ話が成立するわけです(笑)
そうはいっても、概ねユニクロは人気。
どれだけファッションオタやお洒落気取りの大学生が批判しようとも、週末の混み具合や、世界中への出店状況を見れば、支持している人がマジョリティなのは明らか。ただ、やっぱり気になるのが、いわゆる「ユニかぶり」です。
ユニクロユーザーは多いだけに、全く同じ服を着ている人に遭遇する確率は高い(笑)
別に悪いことをしてるわけじゃないけど、あまり嬉しくない瞬間です(笑)なので、アウターではユニクロは選ばない、って人は多いようですね。僕もそうです。
けれど、ヒートテックなんてめっちゃ優秀だし、インナーはユニクロメインという人はかなり多いようです。ただ、最近(2018年)ユニクロの質が落ちたという指摘が多い。
これは僕も激しくそう思いますけど、仕方がないようにも思います。
材料費の高騰や、製造している中国の人件費の高騰、為替の問題などを考えたら、昔と同じ値段で同じ品質のものが作れるわけがありません。
このことはユニクロに限らず、アパレル業界全体がそうなっています。もちろん、値上げをして品質を維持するという方法もあります。
ユニクロでは、十年くらい前でしょうか、明らかに値段が上がった時がありました。
いや、値上げしたと言うよりも、ユニクロは品質を重視して価格帯が高めの商品をメインに、低価格帯の商品はGUに、と住み分けをするといった感じで、当時ユニクロがそういう戦略に舵を切ったとか、ニュースになっていた気がします。しかし、その時の世間での反発はすごかった。
「ユニクロのくせに高い」
「調子こいてる」
「安さで売れてるだけなのにブランドが上がったと勘違いしてる」
というような論調の意見が多く、とにかく不評だったように記憶してます。確かに自分も、「あれ? ユニクロってこんなに高かったっけ?」と思ったし、もともと○○円くらいで買えるだろうと思って買いに行ったのに、想定した金額で買えるものがなかったために、結局何も買わないってことがしばしばありました。
でもこれって、よく考えれば、決して調子こいてるわけじゃなく、ユニクロにとっては必要な戦略だったのでしょうね。
おそらく、これまでのユニクロユーザーに対して、期待されている品質を守ろうとしたら価格を維持できないため、ブランドを守る意味でもそうしただけだったのではないか? と思います。
でも、実際の消費者の多くは、値段ばかりに目がいってしまいました。
リーマンショックとかで、景気が後退していた背景もあったと思う。
これが、多くの消費者心理だったのでしょうね。結果、ユニクロの業績は悪化し、株価もめちゃくちゃ下がりました。
それで結局、ユニクロは安価なラインを次々と復活させ、元の「お手頃価格のユニクロ」となって、業績も持ち直しました。でも、そのあたりから品質が下がったのは間違いないと思います。
価格を優先した以上、仕方なかったのでしょう。昔に比べて、明らかにペラい生地になっていたり、いくらユニクロでもここまでしょぼかったっけ? というくらい、貧弱な仕上げのものが増えた。
10年以上前に買ったユニクロの服は、今でも着れているのに、最近のものは短期間でだめになってしまうようなことが多くなった。
改めて考えて、どっちの路線が良かったのか?
というと、複雑な心境です。まあ、景気が回復してるといっても、一般大衆の所得は上がっていないので、ビジネスとしては低価格路線が正しいのだと思いますが、品質に関するブランドイメージは、昔より下がってしまったでしょうね。
でも、品質に固辞していたら、今の売上はなかったかも知れません……ブランドのポジショニングって難しいですね。