YUIと音楽業界

 ストリートからスタートして2004年にデビューし、一時代のスターになったYUIさん。
 
僕はYUIさんのファンでもなければ、アンチでもないですが、日本の音楽業界の「ビジネス」というものを端的に表した歌手の一人だと思います。

 はじめてYUIさんをテレビで見た時の衝撃は今でも忘れられません。
 まだデビュー間もない頃でしたが、もはや放送事故かと思うくらいの壮絶なまでの歌の下手さ(笑)
 いやほんと、最初は歌手と思わなかったですから。
 バライエティの企画で、歌の下手なアイドルかなんかに無理やり歌わせてると思ったくらいです。

 それが、正真正銘の新人歌手と紹介されて、「見た目さえ良ければこんなのまでデビューさせて売り出すとは、日本の音楽業界は頭がおかしい!」…と思ったのですが、あれよあれよという間にトップスターに。

 「意味がわからねぇ」と思ったものの、ヒットしたレコードを聴くと、あのテレビでのライブは何だったのか?別人か?と思うくらい、個性的で、とっても魅力的な曲と歌声でした。
 何より、ソウルフルな詞と、その世界観がビンビン伝わってくる歌い方。
 技術とかじゃないんですよね。"表現者"って感じ。

 ネットで調べてみると、レコーディングの歌はともかく、YUIさんの生歌は結構酷いことが多いらしく、ファンの間ですら「生歌は酷い」といった声がありました。
 僕が初めてテレビで見た時の生歌はかなり酷くて、流石にあれでは伝わる以前のレベルに感じたのですが、それも年を追うごとに、きちんと歌唱力も上がり、いつのまにか生歌でもバランスのとれたレベルになっていました。

 しかしこのYUIさん、デビュー当初の歌唱力の拙さはともかく、最初の頃は個性的な雰囲気の曲を作っていたのが、人気とともに、どんどんポップでキャッチーな路線になっていきました。
 ただこれは、YUIさんが望んでいた方向性ではなく、事務所から無理矢理そうさせられていたそうですね。
 また、それはYUIさん自身にとって、大変なストレスだったそうです。

 自分が目指していた方向とは違う、ポップなアイドル歌手のような路線を歩かされ、女優デビューまでしましたが、本人はそれが相当嫌だったらしく、それで心を病んで活動休止をしたり、事務所批判を歌詞にした曲とか作ったりと、相当屈折してしまったそうです。

 でもこれって、「日本の音楽業界あるある」で、最近でもmiwaさんやセカオワなんかも同じだと思いますが、個人的には、仕方ないんじゃないの?と思う部分もかなり感じます。(業界人でもないくせにすみません)

 YUIさんの気持ちはわかりますが、世の中の社会人で、自分のやりたいことだけをやらせてもらっている人なんてごく少数だし、それって実は、アーティストでも同じだと思うんですよね。
 
強力なスポンサーや後ろ盾があってこそ、短期間で大舞台に立てたり、全国的に名を売ってくれたりするわけですから。

 芸術というものはそうじゃない、と言う人もいるでしょうけれど、その意思がないのなら、最初からずっとインディーズの世界で、自力だけでお客さんを集めてやっていれば良い話です。

 メジャーに進むのであれば、商業路線になるのが必然なのはわかりきっていることのようにも思います。
 特にYUIさんの場合、申し訳ないけど、早くにメジャーデビューできたのはそのルックスが買われた側面は明らかに大きいと思います。

 確かに、世の中には見た目が良い子なんて星の数ほどいるし、ルックスが良ければ誰でもメジャーになれるというわけではありません。

 でも、YUIさんの場合は、高校中退した薄幸そうな美少女が、一人あぐらをかいてギターを抱え、不器用な歌声で心の叫びをクールに歌う……という絵をソニーがパッケージにし、そのストーリーと世界観を「商品」として世に売り出したものだと思います。

 当時のソニーの全力プッシュは相当なものだったらしく、徹底的なイメージ作りをして、ある種の「アイドルシンガー」(AKBみたいなのとは方向性は違います)としてプロモーションし、それがファンの心を掴んで大ヒットしたわけです。

 もちろんそこには、YUIさん自身に独特の音楽性があり、個性を放っていたからこそ、ソニーもそういう絵を書けたわけなので、決してお飾りのような存在という意味ではありません。
 しかし、デビュー時の歌の技量からすると、企業のバックアップなく一人で歌っていただけでは、申し訳ないですがスターには辿り着けていなかったと思います。

 シンガーソングライターは、必ずしも正統派な歌唱力を求められるとは限らないし、あの微妙な歌唱力もファンにとっては個性であり魅力のうちとされていますが、それは結果論であり、全くの無名時点であの歌唱力のままでは、おそらく伝わるものも伝わらなかったと思います。

 ソニーと事務所によってコーディネートされた世界観やストーリーなどをひっくるめて、きちんとお膳立てしてプロモートされたからこそ、あの粗野な歌い方も魅力の一つとして伝わったものといえ、YUIさん独力でそのポジションを築くことは難しかったと思います。

 ソニーが強力にバックアップしたからこそ、下手な段階でも派手な宣伝をしてもらって大舞台に立つことが出来、技術は後からついてこさせる、ということが出来たのです。

 そして、個性的なスタイルで注目を集めてからは、よりマス的な集客をしていくためにポップ路線に移行していくのも、JPOPのビジネス手法としてはセオリーの手法です。

 ぶっちゃけ、個性的なスタイルって、コアなファンはついても結局それどまりで、商業的には広がりに限界がありますから。

 まあ、それでも、アーティストというものは、自分というものが強い存在だと言うことはわかりますし、そうした商業路線を嫌って、大手事務所を離脱するアーティストも少なくありません。
 でもYUIさんの場合、大手のソニーのオーディションに応募したのはYUIさん自身ですからね。
 ソニーの多大な力を借りてスターに押し上げてもらいながら、自分の好きな事をやらせてもらえない、と嘆くのは、ちょっとわがままのように思います。

 ただ勿論、変なバラエティに出させられて、無理矢理おばかキャラ路線にさせられるとか、音楽の路線とは関係ない部分での要求については、いくら事務所の命令でも、おかしいと思いもします。そういう意味では、女優業は微妙ですね。本人が望んでいない限り。
 ましてや、枕営業とかはあり得ない。そんなことをしてでもステージに立ちたい・仕事をもらいたいって奴は、アーティストやめろって言いたい。

 アイルランドにU2という超有名なロックバンドがいますが、1991年の「アクトン・ベイビー」というアルバム発表時に、急激な路線変更をしました。(結成は1976年)
 その時のU2はすでに世界でもトップクラスのロックバンドとしての人気と名声を得ていましたが、これまでとは全く別のバンドになってしまったかのようなあまりに突然の変化に、ファンの間でも賛否両論となりました。

 当時、僕もまだ子供ながらに兄の影響でU2を聴いていたファンの一人でしたが、その民族音楽のような新曲を全く理解出来ませんでした。

 ですが、U2としては、この時の路線変更は、心境の変化などではなく、「本来やりたかった音楽」へと舵を切り返しただけだそうです。

 最初は、ある程度商業的な「受け」を意識して、スタンダードなロックバンドのスタイルで演ってきたけれど、それで一定に地位を確立したら、これからは自分達の本当にやりたかった音楽ではじけよう、というものです。

 まあ、そうはいってもU2はもともとコンセプチュアルなところはありましたが、1991年の路線変更によって、よりその個性は先鋭化し、実際それで失ったファンも多かったそうですが、結果的には、変更後のほうが高い評価を受けるようになったのだから凄い話です。

 YUIさんも、いつか本当に自分の好きなことをやるための資金と名声集めをしてるんだと割り切り、ギブアンドテイクの関係だと考えて役割をこなし、自分の本当に演りたい事は、ある程度の地位と財産を築いてから演る…と人生設計していれば、心を病んだりしなかったんじゃないかと思ったりもします。
 その時に事務所と喧嘩しようが業界から干されようが、YUIさんの演りたいものに魅力があるのならば、ファンはついていったと思います。

 最近、密かに路上でゲリラライブをされたりしているYUIさんは、とても好感度が持てますし、やっぱりそれが本来のYUIさんなんだろうと思うし、爆発的な話題にはならなくとも、ファンは絶対にそれを支持すると思います。

 とはいえ、そんな簡単じゃないとは思いますよ。
 特に、アーティスト気質の強い人ほど、そんな計画性ない人が多いし、逆にそれが出来るような理性的な人は、アーティスト的感性を発揮できないようにも思ったり。
 
その業界にいないとわからない苦悩もあるでしょうし、こんなのは外野だから好き勝手言えることなのかも知れません。

 ただ、僕自身、かつてバンドをやっていてメジャーデビューを目指していた時、僕はまず「売れること優先」を提唱していたのに、他のメンバーがマニアック路線を主張して譲らず、案の定お客さんには理解してもらえなかった経験があったので、「まずは売れることだよな」という気持ちが強いため、まだ発展途上段階でも、事務所のバックアップで「まず売れる」ことが出来たYUIさんの環境を羨ましく思い、こんなことを思ってしまいました。

 「シャ乱Q」のボーカルであり、ハロプロのプロデューサーである「つんく」さんは、売れる曲の作り方って話で、「アーティストが歌いたくないと思った曲が売れる」と、何かで言っていたように思いますが、結構あたっている気がします。

 アーティストでいることと、商業的に成功させることの両立は本当に難しいですけど、そんなの、絵でも、陶芸でも、デザインでも、アニメでも、モノづくりの業界では絶対につきまとうことだし、成功者に共通しているのは、「自分がどうありたいか」というビジョンがはっきりしていることだと思います。


 

 


 →TOPへ